ブログ

  • 下総国相馬郡

    私が住んでいる千葉県我孫子市は、江戸時代までは下総国相馬郡の一部だったそうだ。千葉県は、安房国と上総国と下総国の一部で成り立っている。なかでも下総国の地理は複雑で、現在の千葉県の他に、茨城県、埼玉県、東京都の一部も含むようである。その下総国相馬郡は、明治時代には、千葉県と茨城県に分かれ、それぞれ南相馬郡と北相馬郡になったようだ。

    どうやら、相馬御厨という伊勢神宮に寄進された荘園が平安時代末期に存在して、そこから相馬の名前が出たたようだ。相馬氏はもとは相馬御厨にいついた千葉氏の一族らしいこともWikipediaで知った。

    地域の歴史というのは、小学生や中学生の頃に、社会科の授業で、教科の副読本などで習ったものだ。だけど、私は3年前に我孫子市に引っ越してきたばかりで、この地域のことはよく知らない。せっかくなので調べてみたいと思う。近所の図書館には地域の歴史の書棚コーナーがあったような気がする。

  • オンライン参拝

    コロナ感染流行第3波7日緊急事態宣言が出ている。不要な外出は感染拡大の原因になる。とはいえお寺や神社に行きたいこともある。そう考えてネットで検索したところ、「オンライン参拝」という言葉を見つけた。今は色んなライブストリーミング中継をYouTubeで見られるけれど、まさかと思って開いてみた。見てみるとけっこう面白い。お寺や神社の境内をストリーミング中継しているものは以前からあった。だけどはっきりいって面白いものではない。今回見つけたのは、お坊さんがお経を読んでいるところを写しているものや、御本尊様がずっと写されていてその奥から読経が聞こえているものだ。「オンライン節分ご祈祷」なんて名付けているものまであった。こういうものはコロナに関係なく見たい人がいる。ずっと続いていってほしいと思う。

    https://www.youtube.com/watch?v=UsPbGnmSWGs

  • あけましておめでとう

    気がつけば2021年になっていた。この年末年始はコロナで岐阜に帰省しなかった。はじめて年末年始を我孫子市で過ごすことになった。帰省するとなると、荷造りをして、バスと電車を乗り継いで、となるのだけど、それがないのでとてもゆっくりできた。

    しばらくブログの更新もあいてしまった。今年は継続的になにか投稿したい。なにかテーマを決めて継続して書くのも面白そうだし、話題になっていることについて書くのも面白そうだ。

  • オダマキ

    オダマキの花が咲いている。このオダマキがどういう品種だったのかすっかり忘れてしまった。忘れないように苗を買ったときの札をいつもつけたままにしておくのだけど、このオダマキの札はどこかへ飛んでいってしまった。なにか雅な名前をつけられていたような気がするのだけど・・・。

    ちょうど風に吹かれている様子が良かったのでビデオに撮っておいた。日なたで見る花の清廉な雰囲気がいいと思う。

    Aquilegia オダマキ

    Aquilegia オダマキ

    ところで、オダマキの花言葉は「愚か」なのだそうだ。そんな花言葉がつけられるなんてなんでだろうと思って調べてみた。どうやら英語でオダマキは Aquilegia というのだけど、Columbineとも呼ぶらしい。このcolumbineが関係しているみたいだ。